旧ブログ 予約特価受付開始!『実例で学ぶ 薬剤疫学の第一歩』 刊行のご案内 2008年9月29日 くすりの適正使用協議会では、くすりのベネフィットとリスクを適切に評価するために必要な薬剤疫学研究をより理解・実践しようとする人への糸口をみつけていただく意味で、この本を編集、(有)レーダー出版センターより10月中旬に刊行いたします。 今回は刊行を記念しまして、期間限定予約特価を開始しました! 10月31日(金)までに...
旧ブログ 京都府立高養護教諭両丹支部研究会でくすり教育に関する講演を行いました。 2008年8月29日 くすりの適正使用協議会では、「できるだけ早い時期から、健康の大切さと、くすりを正しく使用するための基本的な学習が必要」と考え、児童・生徒を対象とした教材の開発や啓発活動等「くすり教育」に取り組んでまいりました。 この度は京都府両丹地区の高校の養護教諭研究会にお招き頂き、京都府学校薬剤師会会長 守谷まさ子先生と共に「...
旧ブログ 平成20年度全国養護教諭研究大会に出展しました。 2008年8月29日 くすりの適正使用協議会では、「できるだけ早い時期から、健康の大切さと、くすりを正しく使用するための基本的な学習が必要」と考え、児童・生徒を対象とした教材の開発や啓発活動等「くすり教育」に取り組んでまいりました。その活動の中で、今回は8月7日~8日の2日間に亘り開催された、平成20年度全国養護教諭研究大会にて、ブース出...
旧ブログ 静岡県裾野市養護教諭部 研修会で講演! 2008年8月29日 くすりの適正使用協議会では、「できるだけ早い時期から、健康の大切さと、くすりを正しく使用するための基本的な学習が必要」との考えから、児童・生徒を対象とした教材の開発・提供、そしてその広報に重点をおき、「くすり教育」に取り組んでまいりました。 静岡県は、県をあげて学校での「薬学講座」に取り組んでいる積極的な地域ですが...
旧ブログ 薬剤疫学セミナー Beginner Courseを開催しました! 2008年8月26日 薬剤疫学セミナー “Beginner Course 2008” を7月24日(木)に東京(大手町サンスカイルーム)と、7月31日(木)に大阪(大阪薬業年金会館)で開催しました。 製造販売後調査業務の実務経験が3年程度の方々を対象に、薬剤疫学の基礎知識修得を目的とし例年開催しております。業界団体やメディアを通じ非会員...
旧ブログ 薬剤疫学セミナーSenior Course 2008 開催のご案内 2008年8月18日 くすりの適正使用協議会では、薬剤疫学を日常業務で実践できる知識修得を目的とした、薬剤疫学セミナーを下記の通り開催いたします。特別講演のテーマとして、今年度末に導入が予定されている「データマイニング」を取り上げました。今後どのように運用され、企業はどう対応して行くのか等、関心のあるところです。 お申し込みは、くすり...
旧ブログ プレスセミナー開催!小中学生に対する『くすり教育』の必要性 2008年7月31日 くすりの適正使用協議会では、「できるだけ早い時期から、健康の大切さと、くすりを正しく使用するための基本的な学習が必要」との考えから、児童・生徒を対象とした教材の開発・提供に重点をおき、「くすり教育」に取り組んでまいりました。 この度、平成24年度施行の「中学校新学習指導要領(保健体育)」に新たに『医薬品を正しく使用...
旧ブログ 消費者教育教材資料で「優秀賞」受賞!表彰式のご報告 2008年7月28日 くすりの適正使用協議会は、「第6回 消費者教育教材資料表彰(*1)」(財団法人消費者教育支援センター*2)に『小学生向けくすりの正しい使い方(パワーポイント・スライド) ルビ付き版』を応募し、この度、視聴覚資料部門において優秀賞を受賞、その表彰式が7/4(金)に行われました。 協議会では、以前より「日本における小学...
旧ブログ 薬剤疫学セミナー Beginner Course開催のご案内! 2008年6月17日 くすりの適正使用協議会では、薬剤疫学の観察研究デザインの事例をまじえて平易に解説するセミナーを、下記のとおり今年も開催いたします。 内容の詳細および申し込み方法は、薬剤疫学セミナーホームページをご覧ください。なお、定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承下さい。 ◆薬剤疫学セミナーホームページ ◆開催日時/場...
旧ブログ 「くすり教育」ホームページをリニューアルしました! 2008年6月10日 くすりの適正使用協議会は、「くすり教育」サイトを全面リニューアルし、6月10日より公開いたしました。 協議会では、「できるだけ早い時期から、健康の大切さと、くすりを正しく使用するための基本的な学習が必要」との考えから、児童・生徒を対象とした教材の開発・提供に重点をおき、「くすり教育」に取り組んでまいりました。 こ...